忙しくても発信が続く!発信が途切れない秘訣は「サービスを先に決める」こと

集客・発信

おうち起業をしていると、

「今日は何を投稿しよう…」と悩んでしまい、

そのまま発信が後回しになることってありませんか?

 

おうち起業サポーターのひとみです。

 

ご相談いただく方の現状を見たり、私の過去の状態を考えても、発信が続かない原因の多くは、ネタ不足ではないと思います。

 

実は、ゴールが決まっていないことにあると感じます。

 

その「ゴール」というものが何かというと、それは「サービス」になります。

ステップ1:まずは「知ってほしいサービス」を決める

発信のゴールは、「サービスを知ってもらい、選んでもらう」こと。

だからこそ、まずはあなたが一番知ってほしいサービスを明確にしましょう。

 

例えば、私でいうと

 

  • 「おうち起業のはじめ方コース」
  • 「SNS発信サポート」

などですね~

 

これが決まると、発信の方向性が一気にクリアになります。

「何を伝えるか」が、サービスを軸に自然と絞られるからです。

 

 

ステップ2:サービスからネタを作る

サービスが決まったら、その魅力や必要性を伝えるためのネタを作ります。

おすすめは、次の5つの切り口です。

 

5つのネタ

お客様の声・事例

「この講座を受けて○○できるようになりました!」

 

ビフォーアフター

「受講前は○○だった方が、今では○○に」

 

よくある質問

「どんな方が受けられますか?」

 

裏側や制作秘話

「カリキュラムに○○を入れた理由」

 

季節・イベント連動

「新年度から始めたいおうち起業」

 

 

どうですか?

あなたのやりたいこと、すでにやってきていることで、そのサービスについてのこの5つの切り口をもとに、発信するということが可能です。

 

この5つの切り口を軸にネタをストックしていくと、どの投稿も自然とサービスへの興味につながりますね。

 

 

ステップ3:ネタ帳にストックしておく

思いついたらすぐ書けるように、スマホやノートに「ネタ帳」を用意。

小さなメモでもOKです。

重要なのは、「忘れないうちに記録する」こと。

 

例えば、

スマホのメモに「お客様Q&A」「ビフォーアフター事例」などカテゴリーを作る

思いついたらすぐ放り込む

 

こうしておくと、予約投稿やまとめ書きがぐっと楽になります。

 

私も思いついた時に、スマホのメモを活用しています。

また、LINEのひとりグループや、Keepメモ。

Messengerアプリでも、ひとりMessengerを作っておいて、あっちこっちに気づきを残しておきます。

メモアプリだけじゃなくで、いろいろ使うのには訳があります。

そのアプリの特徴に合わせた保存方法の特徴があるので。それについては、こちらをご覧ください。

 

まとめ

発信を楽に続けるコツは、

①知ってほしいサービスを決める → ②そのサービスからネタを作る

この順番を守ることです。

 

ゴールが見えると、投稿はブレず、「今日は何を書こう…」と悩む時間もなくなります。

 

まずは今週、あなたの知ってほしいサービスを1つ決めることから始めてみませんか?

 

無料特典:サービス設計シートプレゼント

「知ってほしいサービスを決めたいけれど、どう整理すればいいかわからない…」

そんな方のために、『サービス設計シート』を無料でプレゼントします!

 

このシートを使えば…

 

  • あなたのサービスの特徴が明確になる
  • 発信ネタが自然と湧き出る
  • 読んでもらえる発信導線が作れる

 

受け取り方

  1. おうち起業でWeb活LINEをお友だち追加
  2. 「サービス設計シート」とメッセージ
  3. すぐに「サービス設計シート」(PDF)を受け取れる

 

このシートを手に取ったその日から、あなたのサービスが具体化されて、あなたの発信はもっと楽しく、もっとスムーズになります。

 

ただし、知ってもらいたいという「認知」のフェーズでは、工夫が必要です。

 

 

補足:発信で工夫したいところ

  1. 多様な接点を用意する

内容:SNS、ブログ、メルマガ、動画、無料資料など、複数のチャネルで認知を広げる

ポイント:Instagramリール+ブログ記事+LINE登録特典の組み合わせ

 

  1. 発信の頻度は週2〜3回が目安

内容:頻繁すぎると疲れさせ、少なすぎると忘れられるので、継続しやすいリズムが大切

ポイント:Instagramは毎日、ブログは週1〜2回、メルマガは週1回など

 

  1. タイミングは生活リズムに合わせる

内容:朝の通勤時間や昼休み、夜のリラックスタイムなど、見やすい時間帯に発信

ポイント:メルマガは朝8〜9時、Instagramは夕方18時〜20時に投稿

 

  1. 短くて分かりやすいメッセージ

内容:パッと目を引くキャッチコピーや見出しで関心を引く

ポイント:「あなたの“好き”でおうち起業!」「毎日10分でできる発信術」

 

  1. 見込み客の悩みや関心に寄り添う

内容:共感や「わかる!」と思わせる内容で興味を持ってもらう

ポイント:「発信って続かない…そんなあなたへ」など悩みを具体的に示す

 

  1. 無料や気軽な入り口を用意

内容:ハードルを下げ、試しやすくすることで認知からファン化に繋げる

ポイント:無料体験講座、チェックリストプレゼント、簡単なアンケート

 

 

認知までの工夫のまとめ

  • 認知段階では「頻度」と「チャネル(自分の発信するプラットフォーム)の多様性」が大事。
  • 継続的に、かつお客様の生活リズムに合わせて届ける工夫を。
  • 短く分かりやすいメッセージで関心を引き、悩みに共感する。
  • 無料で気軽に参加できる入り口を用意してファン化へつなげる。

 

※自分の発信するプラットフォーム=Facebook・Instagram・YouTube・Xなどなど

 

こんな感じで認知の工夫を重ねていくと、見込み客の目に触れる機会が増え、自然と選ばれる土台ができますよ!

 

さぁ、今日もがんばっていこう!

コメント