SNS発信を毎日続けたいけれど、忙しくてなかなかできない…。
ブログメルマガ・公式LINEやSNSの更新を習慣化したいけれど、どうしても後回しになってしまう…。
そんなお悩みを持つ方に向けて、今回は「SNS発信を無理なく続けるためのコツ」をお伝えします。
なぜ発信が続かないのか?
多くの人が発信を続けられない原因は「時間がない」と思い込んでいることです。
でも実は、やり方と習慣の工夫で、忙しい毎日でも発信は続けられます。
私自身もSNSもメルマガもすべて予約投稿で運用しています。
毎日同じ時間に作業しているわけではなく、あらかじめ最終期限だけを決める方法を取っています。
発信を続ける3つの習慣化ステップ
1:最終期限を決める
「〇時にやろう」ではなく、まずはこの日までに必ず完成させるという最終ゴールだけ決めます。
最終期限を意識することで、空いた時間を有効活用して作業が進められます。
2:予約投稿を活用する
SNSやブログは、まとめて作って予約投稿しておくと便利です。
作業をまとめて済ませることで、忙しい日でも発信が途切れません。
予約投稿は、投稿のタイミングを自分でコントロールできる強力な味方です。
目的に応じて…ということになると思いますが、私は「Meta Business Suite」を活用して、Instagramのリール動画投稿をしています。
ただ、キャプションを入れても、改行ができないので、予約投稿が済んだ後に、編集で改めて改行をしてます。
さらに、これを使う場合、FacebookとInstagramをビジネスアカウントでつなぐ必要があります。
同じリール動画だったとしても、最後のCTAになる部分は、InstagramとFacebookでは違ってくるので、リール動画はInstagramだけにシェアするようにしています。
ちなみに、Facebookのビジネスアカウントというのは、Facebookページのことなので、ビジネススタートされている人は、Facebookページを作っておきましょうね♪
他には「Buffer」というツールもあります。
無料で3つのSNS連携ができるので、便利ですが、動画のアップはなかなかうまくいった試しがありません。
画像とテキストでしたら、便利なツールです。
3:やると決める
一番大切なのは、自分との約束を守ること。
「やる」と決めた瞬間から、発信は習慣として根づき始めます。
逆に「できたらやる」としてしまうと、ほとんどの場合やらないまま終わります。
忙しい毎日でも発信を続けるコツ
私の場合、毎日のSNS投稿は夜の仕事終わり30分で以下を行っています。
- 投稿内容の整理
- 画像探し
- 動画書き出し・トリミング
- アフレコで音声乗せ
ここまで準備して、翌朝分として予約投稿。
この方法なら、日中忙しくても投稿は自動で行われるので安心です。
発信は「やると決めた瞬間から習慣になる」
これが、残念ながら…というか、真実です。
忙しい方でも続けられる大きなポイントです。
まとめ
発信を習慣化するためには、次の4つを意識してください。
- 最終期限を決める
- 予約投稿を活用する
- やると決める
- 小さくても必ず積み上げる
まずは今日、「〇日までにこれを出す」と1つ決めてみましょう。
小さくても続けることで、発信は自然とあなたのブランド力につながります。
コメント